火事の多かった日野宿‐消防の記憶
日野宿には、嘉永2年(1849)正月18日の大火や明治26年(1893)の大火など、幕末、明治期だけでも宿内に甚大な被害をもたらした火災の記録が残されています。
ここでは日野宿の火事/火災の痛ましい記憶を後世に伝えるために、昭和初期から平成初期における防火の取り組みや火災発生時に活躍する消防団の取り組みなどを残された写真や映像で紹介します。
なお、小島茂雄著の『四谷のむかし』によると、「日野に始めて消防組ができたのは、明治25年(1892)3月金子橋で鉄製のポンプが購入されたことがキッカケとなった。翌26年2月、仲町から下町にかけ大火事があり、その後、下町で新式のポンプが購入され、大正の初めごろまでに、日野には万願寺を第一部とし、東光寺を第十部とした消防組ができた。四谷の消防組は大正3年(1914)にポンプが整備され、第九部として発足している。その後、豊田、堀之内、(新井・石田)、(宮・上田)、(下田・万願寺)の五部が併合され、日野町の消防組は十五部となった。」と記されています。
消防団、消防小屋、火の見櫓、消防ポンプ、消防車、旧消防署などの写真

下河原の消防小屋 1927頃
高木憲二氏所蔵

仲町消防団 1928
守屋善輝氏所蔵

松本保氏所蔵

東光寺の火の見櫓 1937
志村章氏撮影

日野町警防団と消防自動車
昭和10年代後半
馬場一衛氏所蔵

馬場謹治氏町葬 1942
火の見櫓
馬場嘉徳氏所蔵

下河原の消防小屋 1946頃
高木憲二氏所蔵

消防団 ‐ 上田の火の見櫓 ‐ 昭和20年代
渡辺ちひろ氏所蔵

八坂神社の祭り 1950頃 - 谷戸・仲井の子どもたち
<仲井の火の見櫓>
谷富二氏撮影

プール完成式典 1954
<消防署の火の見櫓>
小野田恵津子氏所蔵

日野町消防団(2) 昭和30年代初頭か
下山隆重氏所蔵

日野町消防団(1)
昭和30年代初頭
下山隆重氏所蔵

下町下河原の消防団 昭和30年代 鈴木英夫氏撮影

日野消防署
昭和30年代
鈴木英夫氏撮影

消防団 ‐ 上田
昭和30年代
渡辺ちひろ氏所蔵

上田の火の見櫓
昭和30年代
渡辺ちひろ氏

仲井の火の見櫓
昭和30年代
谷富二氏撮影

日野市誕生祝賀パレード 1963
消防車
佐藤元雄氏撮影

森町消防小屋(1)
昭和40年代か
森町消防団所蔵

金子橋詰所前 - 消防団 昭和40年代
馬場一衛氏所蔵

日野一小の運動会 1966か1967
<消防署の火の見櫓>
青柳忠穂氏所蔵

旧日野消防署 1978
加藤善巳氏撮影

仲町の消防団 昭和50年代か
猪鼻洋助氏所蔵

横町消防団 - 消防小屋 1981
安西清氏所蔵

東光寺の消防小屋と火の見櫓 1992
後藤昭夫氏撮影

四ッ谷の火の見櫓 1995
後藤昭夫氏撮影

森町消防小屋の火の見櫓
2010-05-22

仲町消防小屋の火の見櫓
2010-05-22

№1882
万願寺の火の見櫓 2012
山田ゆみ氏撮影
映像で見る消防団
火事の記録
内入地区の火事 昭和20年代中頃

内入地区の火事(2)昭和20年代中頃
矢島壽男氏撮影

内入地区の火事 昭和20年代中頃
矢島壽男氏撮影
東光寺の米軍機墜落による火事 1955
昭和30年(1955)10月9日午前9時20分、日野町4075(現栄町四丁目23-1)の農業福島孝之方の畑に立川基地のB26型爆撃機が墜落、5棟173坪を焼き、乗員2人が死亡したといいます。<読売新聞10月9日付け夕刊><朝日・毎日・読売新聞10月10日付け>報道参照。

米軍機墜落 1955(1) 東光寺
小池亮一氏所蔵

米軍機墜落1955(2)東光寺
小池亮一氏所蔵
仲町の普門寺の火事 2014
平成26年(2014)2月8日(土)未明から降り出した雪は記録的な大雪となりました。1月11日に火災にあった普門寺に降り積もる雪がなんとも物悲しく映りました。

2014-02-08