日野宿を走った、飛んだ乗り物
大正、昭和の日野宿を走った人力車、自転車、舟、オートバイ、荷車(大八車)、トロッコ、耕運機、自動車、ジープ、消防車、バス、オート三輪車、トラック、ブルドーザーのほか、上空を飛んだ飛行機やヘリコプターなどの乗り物を写真と映像で紹介します。
なお、鉄道関係は以下の項目をご覧ください。
人力車、自転車、舟、船、オートバイ、荷車(大八車)、トロッコ、耕運機、自動車、ジープ、消防車、バス、オート三輪車、トラック、ブルドーザー編

渡邉家(屋号「中村屋」)前 - 金子橋 -
大正時代
<人力車>
渡邉良勝氏所蔵

日野町役場前
大正時代
<自転車>
天野トメ氏所蔵

多摩川ノ鮎狩 1914(2)
<舟>
佐藤元雄氏所蔵

多摩川鮎漁 ‐ 藤屋発行日野名勝絵葉書 1919
<舟>
佐藤元雄氏所蔵

玉川ニテ工兵隊活動(第一師団起動演習実況)1921
<船>
横川裕一氏所蔵

オートバイに跨る男性と女性と幼児 昭和10年代初頭
<オートバイ>
真野泰久氏

貨物三輪自動車を運転する渡辺新助氏
昭和10年代
渡辺ちひろ氏所蔵

日野町警防団と消防自動車
昭和10年代後半
馬場一衛氏所蔵

収穫-東光寺 1937
<大八車>
志村章氏撮影

下河原の消防小屋 1946頃
<ジープ>
高木憲二氏所蔵

内入地区の火事(2)
昭和20年代中頃
<自転車>
矢島壽男氏撮影

日野坂
昭和20年代後半
<バス>
安西実氏撮影

No.0561
八坂神社の祭り 1950頃 - 谷戸・仲井の子どもたち
自転車
谷富二氏撮影
<自転車>
谷富二氏撮影

日野駅前から甲州街道東方面を望む 1951
<リヤカー>
松本保氏撮影

日野町役場 1951
<自転車/自動車>
松本保氏撮影

甲州街道北側 1951頃 - 伊藤書店付近
<トラック>
猪鼻洋助氏撮影

バス旅行 1952
真野博氏撮影

バス旅行 1952(2)
真野博氏撮影

お産婆さんの自転車
昭和20年代後半
横関勉氏所蔵

奉納賽銭箱 1954(4)伊藤書店前
<トラック>
本所智恵子氏所蔵

奉納賽銭箱 1954(5)伊藤書店前
<トラック>
本所智恵子氏所蔵

奉納賽銭箱 1954(7)高幡不動尊
<トラック>
本所智恵子氏所蔵

日野駅西 1954-トラック転倒
真野博氏撮影

日野駅西 1954-トラック転倒②
真野博撮影

日野一中敷地の整地 - 進駐軍のブルドーザー
1955
松本保氏撮影

ササエさんバス 1955(2)
志村章氏撮影

オートバイに跨る青年
昭和30年前後
<オートバイ、自転車>
安西美代子氏所蔵

堤防修復工事 1955頃(2)トロッコ
小野弘氏撮影

堤防修復工事 1955頃(3)ブルドーザー
小野弘氏撮影

四ツ谷ガード下を行く老人 1955頃
<大八車>
加藤高則氏撮影

トラックと男性-街道 昭和30年前後
本所智恵子氏所蔵

古谷太郎家の北側-下町
昭和30年前後
<三輪車>
山崎和子氏所蔵

四ッ谷水車
昭和30年代か
<リヤカー>
真野博氏撮影

三輪トラック と子どもたち
昭和30年代
鈴木英夫氏撮影

山本商店のオート三輪車
昭和30年代初頭
山本雅也氏所蔵

山本商店のオート三輪車-正面
昭和30年代初頭
山本雅也氏所蔵

旧甲州街道入口付近から横町方面
昭和30年代
<トラック/自転車/自動車>
真野泰久氏所蔵

佐藤昱氏ほか - 斉藤肉屋前-下宿
昭和30年代
<自転車>
真野泰久氏所蔵

西町-小林商店
昭和30年代
<自動車>
真野博氏撮影

耕運機
昭和30年代
鈴木英夫氏撮影

多摩川住宅
昭和30年代
<ブルドーザー>
馬場一衛氏撮影

生沼保家旧宅 - 第一日野万 昭和30年代
<自動車>
生沼保氏所蔵

森町町内会熱海旅行出発の朝 1956
<バス/自転車>
志村章氏撮影

玉川花火大会 1956(2)
<バス/自転車>
古谷永治氏撮影

山本商店 1957-山本夫妻
<オート三輪>
山本雅也氏所蔵

№0002
馬場商会 1958 -金子橋
<自動車/自転車>
馬場一衛氏撮影

人とオートバイ 1958
本所智恵子氏所蔵

アジア競技大会 聖火リレー 1958 - 下町下河原
<オートバイ>
鈴木英夫氏撮影

アジア競技大会 聖火リレー 1958 - 下河原(2)
<オートバイ>
鈴木英夫氏撮影

アジア競技大会 自転車競技 1958(2) 第2回目
古谷永治氏撮影

アジア競技大会自転車競技1958(5)下町
土方俊介氏所蔵

アジア競技大会自転車競技1958(6)下町
土方俊介氏所蔵

アジア競技大会自転車競技1958(7)三玉商店前
土方俊介氏所蔵

アジア競技大会自転車競技1958(8)三玉商店前
土方俊介氏所蔵

アジア競技大会自転車競技1958(9)下町
土方俊介氏所蔵

日野町衛生処理場見学会 1959(5)
<バス>
小野田恵津子氏所蔵

甲州街道南側の町並み 1960 ‐ 東方面
<自動車>
戸高要氏撮影

成人式 - 女性 1961
<自動車>
天野トメ氏所蔵

甲州街道南側の町並み 1962頃
<自動車>
戸高要氏撮影

日野駅東側 1963
<自動車>
戸高要氏撮影

土方美容室、猪鼻輪業、長田履物店 1963
猪鼻洋助氏撮影

日野市市制祝賀行事 1963 - 各種団体企業の自動車仮装パレード
松本保氏撮影

日野市市制祝賀行事 1963 - 各種団体企業の自動車仮装パレード(2)
松本保氏撮影

日野市市制祝賀行事 1963 -各種団体企業の自動車仮装パレード(3)
松本保氏撮影

日野市役所 1963
<自動車>
鈴木英夫氏撮影

日野市誕生祝賀パレード 1963
<消防車>
佐藤元雄氏撮影

日野橋拡幅工事 1963(4)仮設橋
<自動車>
松本保氏撮影

日野消防署前 1963頃
<自転車>
猪鼻洋助氏所蔵

旧岩澤泰宏宅 1963頃
<自動車>
岩澤泰宏氏撮影

東京オリンピック聖火リレー 1964
<自動車/ジープ>
猪鼻洋助氏撮影

東京オリンピック聖火リレー 1964(5)日野警察署前
<白バイ>
小宮山袈裟治氏撮影

東京オリンピック 聖火リレー 1964(7)現日野駅前東交差点付近
<オートバイ>
乙津由敏氏撮影

東京オリンピック 聖火リレー 1964(22)日野警察署前
制服
佐藤元雄氏撮影

東京オリンピック自転車競技 1964(24) 日野駅
<自転車/トラック/自動車>
西品川明雄氏撮影

東京オリンピック 自転車競技 1964(25)日野駅前東
品川明雄氏撮影

東京オリンピック 自転車競技 1964(27)日野駅前東
品川明雄氏撮影

東京オリンピック自転車競技 1964(28)日野駅西バスターミナル
<自転車/自動車>
品川明雄氏撮影

日野歯科医院前を自転車で走る少年
1965
井上雅雄氏所蔵

昭和40年代初頭
(マクロバス)
日野市立図書館所蔵

昭和40年代初頭
仲町会館前
(マイクロバス/自転車)
日野市立図書館所蔵

日野坂-下り
昭和40年代初頭
<自動車/トラック>
島崎一夫氏撮影

山田屋商店
昭和40年代
<自動車>
落合和夫氏所蔵

昭和40年代
<自動車>
本所智恵子氏所蔵

武蔵屋 1965頃 - 仲町
<オートバイ>
佐藤美智子氏所蔵

石井肥料店の車 1965頃
<自動車>
天野トメ氏所蔵

木登り₋下田 昭和40年代
<自転車/自動車>
川久保高男氏撮影

自転車に乗る二人の少年とコリー
昭和40年代
<自転車>
川久保高男氏撮影

旧岩澤泰宏宅前道路 1968頃(3)
<自動車/オートバイ>
岩澤泰宏氏撮影

四ッ谷ガード西側を自転車で走る男性 1970
<自転車/自動車>
天野トメ氏所蔵

日野市役所通り建設 1975
<トラック>
馬場一衛氏撮影

上佐藤家長屋門(2)
昭和50年代
<トラック>
佐藤信行氏撮影

日野駅ホームから日野駅西側を望む 1977前後
<バス/自動車>
品川明雄氏撮影

日野駅前 1977
<自動車>
品川明雄氏撮影

日野駅 1977
<トラック/自動車/自転車>
品川明雄氏撮影

日野駅西側-放置自転車 1977
品川明雄氏撮影

黒部物産前 1977 - 現日野駅前東交差点付近 -
<自転車/自動車/バス>
品川明雄氏撮影

日野橋 1978
<自動車/バス>
加藤善巳氏撮影

蚕糸試験場日野桑園跡地整地 1978
<ブルドーザー>
松本保氏撮影

蚕糸試験場日野桑園事務所 1978
<自動車>
松本保氏撮影

日野駅前 1978 -放置自転車
<自転車/自動車>
品川明雄氏撮影

日野坂三叉路 1980
<トラック>
松本保氏撮影

長田履物店前 1981
<自動車/ 自転車/オートバイ>
猪鼻洋助氏撮影
飛行機編
大正15年(1926)3月、立川飛行場を飛び立った複葉機から日野宿を撮影した写真を始め、戦後米軍に接収されていた立川飛行場を離着陸する米軍輸送機グローブマスター、また昭和30年(1955)、31年(1956)に相次いで発生した米軍機墜落事故の貴重な写真を掲載しています。
『聞き書き日野の昭和史を綴る』(昭和史を綴る会編 日野市中央公民館)によると、戦時中のことですが、当時練習機として使われていた93式中間練習機、通称「赤とんぼ」が、米軍のP51戦闘機に突然機銃掃射をあびせかけられ、立川基地を目前にして火を噴いて落ちいく様を見て、皆悲憤にくれたという証言が載っています。のちに分かったことですが、この飛行機は上田の田んぼに落ちたようです。

航空写真 1926 - 日野町
<飛行機>
馬場美代子氏所蔵

蚕糸試験場日野桑園遠景 昭和20年代初頭
稲谷順子氏・怜子氏・矩子氏・治子氏
<米軍機>
(現在:日野市郷土資料館)所蔵

米軍機墜落 1955(1)東光寺
小池亮一氏所蔵

米軍機墜落 1955(2)東光寺
小池亮一氏所蔵

立川基地を飛び立つグローブマスター 1955
松本保氏撮影

米軍機墜落 1956
矢島壽男氏撮影

米軍機墜落 1956(2)
矢島壽男氏撮影

米軍機墜落 1956(2)機体全景
古谷永治氏撮影

米軍機墜落 1956(5)機体
大崎孝氏撮影

米軍機墜落 1956(6)機体
大崎孝氏撮影

米軍機墜落 1956(7)記念写真
鈴木英夫氏撮影

米軍機墜落 1956(9)機体全景
鈴木英夫氏撮影

米軍機墜落 1956(10)機体全景
鈴木英夫氏撮影

旧日野駅付近-模型飛行機を持つ子ども 昭和30年代中頃
荻原角治氏撮影

日野坂-下り
昭和40年代初頭
<飛行機>
島崎一夫氏撮影

中央自動車道建設中 1966
<飛行機>
大貫初江氏撮影

日野図書館上空
2013-07-04

甲州街道駅入り口交差点上空
2021-02-10
映像でみる乗り物 池田孝行氏撮影
日野宿で初めての貨物自動車
四ツ谷の故小島茂雄/著『四谷のむかし』(1998.7)28頁に次のように記されています。
「昭和5年(1930)頃、組合内の小島甚五郎さんが、日野で初めて貨物自動車を購入した。フォードT型1トン車であった。この頃はまだ荷車や馬力車が一番の運送車であったので、先駆者として名をなした。」
当時の貨物自動車には荷物の運送を手伝うための助手が付いたそうです。小島さんも冬の農閑期には助手を頼まれたとのこと。農産物の米、麦、多摩川の砂利、砂などの運搬や、日野駅に降ろされる大量の肥料、米糠、〆粕、大豆粕など、日野だけでなく、八王子の小宮村、隣接の七生村地域まで配達したそうです。
人力車
写真№1279に写っている人力車に触れて、四ツ谷の故小島茂雄さんが『四谷のむかし』(1998.7)29頁に次のように記しています。

渡邉家(屋号「中村屋」)前 - 金子橋 - 大正時代
<人力車>
渡邉良勝氏所蔵
「大正時代から昭和の初期まで、日野町の人口は五千人といわれてきた。病院はなく、内山(堀之内)、土方(石田)、日野(金子橋)、天野(四ツ谷)の医院があった。<中略> 当時人力車は昼間、日野駅に三台駐車していて、列車の昇降客を相手にする傍ら、一般からの依頼、医者の往診などに働いた。人力車を引く人を車引き、車夫と呼んだ。三人のうち一人は仲宿、二人は駅の地元の横町の人であった。」