06.日野用水の流れ
分水された日野用水 ver.01

日野用水は上堰と下堰の二つの流れに分かれ、その流れもさらに細かく分かれて、日野宿内に水の恵みを与えてくれます。

続きを読む
05.日野用水
日野用水の生き物観察

日野宿子ども発見隊では毎年夏に、新東光寺地区センター前の日野用水を利用して、生き物観察をしています。

続きを読む
05.日野用水
裏の川(宿裏堀)で捕獲した「アカザ」と「ギバチ」の話

裏の用水で捕獲した「アカザ」と「ギバチ」の話

続きを読む
06.日野用水の流れ
日野用水上堰と下堰

日野市域には、現在も全長約116kmにおよぶ12の用水が流れています。日野市は、平成7年(1995)に、国土庁から「水の郷(さと)」に指定されましたが、多摩川・浅川の豊な流れ、崖下の豊富な湧水とともに、整備された用水の存在が、指定の大きな理由と言えるでしょう。

続きを読む
05.日野用水
日野用水の開削

日野市は、湧き水がたくさんあり、さらに米作りのために、多摩川と浅川から引かれた農業用水路が市内を網の目のように流れ、大変水に恵まれています。その用水路の中でも日野用水は江戸時代前に開削された、一番古い用水です。

続きを読む