日野宿の井戸にまつわる話

今では蛇口をひねれば疑いもなく水道の水がでてきますが、昭和30年代あたりまでは井戸水が生活用水として当たり前のように使われていました。日野宿でも水道が普及して以降も、その名残で敷地内に井戸を残す家が見受けられます。

写真はまち歩き会で訪ねたお宅で見つけた釣瓶井戸や井戸ポンプです。また井戸掘りのための櫓 (やぐら/上総堀り)の写真も残されています。

それと井戸掘りなどを扱う通称ポンプ屋さんも紹介します。

★順次追加中です。

佐藤元雄家の釣瓶井戸の滑車
2006-11-11
佐藤元雄家の井戸ポンプ
2006-11-11
谷富二家の井戸ポンプ
2010-10-02

井戸掘りのための櫓(上総掘り) 1941頃(東光寺?)

女性2人の中央奥に見える櫓(やぐら)は神戸製鋼所の社宅建設に伴う井戸堀用の櫓だったそうです。

No.1003
農作業 1941頃 ‐ 脱穀
井戸掘りの櫓
真野博氏撮影

井戸掘りのための櫓(上総掘り)昭和30年代(仲井?)

№1544
井戸掘りのための櫓 (上総堀り)
昭和30年代
鈴木英夫氏撮影

河野家の井戸(横町)

No.0733
河野家の井戸(中央)
昭和30年代河野正夫氏撮影

真野ポンプ(金子橋)

金子橋にあった真野ポンプ(現真野設備)は水道設備の会社です。

北原の故松本保翁によれば、真野光久氏が戦地から戻って手がけた井戸堀業で最初に掘ったのが松本保さん宅の井戸だったと、生前真野氏から聞かされたといいます。

№0940
真野ポンプ ‐ 金子橋 昭和20年代
真野泰久氏所蔵
№0930
大門橋 昭和40年代か
水道工事
真野泰久氏所蔵

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ten − one =