日野宿こぼれ話
index新着!!

絵本『ひのっ子日野宿発見』の18項目に収まらない「日野宿のこぼれ話」のインデックスです。

続きを読む
01.甲州街道
日野宿を走った、飛んだ乗り物新着!!

大正、昭和の日野宿を走った人力車、自転車、舟、オートバイ、荷車(大八車)、トロッコ、耕運機、自動車、ジープ、消防車、バス、トラック、ブルドーザーのほか、上空を飛んだ飛行機やヘリコプターなどの乗り物を写真と映像で紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
運動競技大会における日野宿青少年の活躍新着!!

日野宿の青少年が各種運動大会など活用した記録です。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿に生きた動物たち新着!!

日野宿で飼われていた動物たちを紹介します。畑や田んぼを耕す馬や牛、鵜飼いの鵜、狩猟犬、ヤギ、愛犬など、人々とともに生きた動物たちです。

続きを読む
日野宿こぼれ話
馬具

東町の本所丈雄家で保存されている馬具一式と馬耕班創設ニ十周年記念です。

続きを読む
日野宿こぼれ話
アジア競技大会 1958

昭和33年(1958)5月24日(土)から6月1日(日)まで東京で開催されたアジア大会が開催されました。

続きを読む
日野宿こぼれ話
東京オリンピック 1964

昭和39年(1964)10月に開催された東京オリンピックについて紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿で競馬をやっていたころの話

昭和30年代初頭に日野宿で競馬をやっていたころの話です。

続きを読む
日野宿こぼれ話
火事の多かった日野宿‐消防の記憶

火事/火災の記憶を伝えるために、日頃からの防火の取り組みや火災発生時に活躍する消防団などを紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿に栄えた匠の技

日野宿内に栄えた匠の技をもつ職人さんを紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
大工場「日野五社」

昭和10年代にやってきた大工場「日野五社」の話です。

続きを読む
11.八坂神社
日野宿の名木古木

日野宿に生きた、あるいは今も生き抜くケヤキやイチョウなどの名木古木を紹介します。

続きを読む
01.甲州街道
道路から消えた歩道橋や標識など

日野宿内の道路上にかつてあったもので、今は姿を消した歩道橋や標識などを紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿の煙突

日野宿にあった工場や銭湯の煙突を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
送電線の鉄塔

日野宿の風景に写る高圧線の鉄塔です。当時は水力発電が主流でしたが、山間地域からこうした鉄塔を結んで電気が送られてきたのでした。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿の名物階段

日野宿には東西の百段階段(仮称)のほか台地部分と平地を結ぶ階段がいくつかあります。

続きを読む
日野宿こぼれ話
昭和の看板あれこれ

写真に残る日野宿内の商店、銀行、梨園など昭和10年代から昭和50年代の看板です。すでに姿を消した商店がほとんどですが、昭和の時代を記録する貴重な記録となりました。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿から見えた山々

日野宿から当たり前のように見えた富士山や奥多摩の山々も、高度成長期を経て、まちを取り巻く様相はすっかり変わり、今ではかつてのように見ることができなくなってしまいました。

続きを読む
日野宿こぼれ話
行楽あれこれ‐野猿峠ハイキング、多摩動物公園、多摩テック

日野宿の人たちもよくでかけた身近な行楽地を写真と映像で紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
幟旗(のぼりばた)の話

祭りや町民運動会ではためく幟旗を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿の冠婚葬祭や年中行事

日野宿で長年行われてきた冠婚葬祭や年中行事の様子を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
写真で見る子どもの服装の変遷 【大正期から昭和30年代】

大正期から昭和30年代の子どもの服装の変遷を写真で辿ります。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野市誕生時の記念式典や祝賀行事あれこれ

日野市が誕生した昭和38年11月、3日から5日にかけて記念式典や様々な祝賀行事が開催されました。その時の様子を写した写真が多数残っています。活気に満ちた日野市誕生当時の様子をご覧ください。

続きを読む
日野宿こぼれ話
町民運動会や社内運動会が盛んだったころの話

部落(地区、町内)対抗の運動会や社内運動会が盛んに行われていた時代がありました。

続きを読む
日野宿こぼれ話
『日野市史史料集 地誌編』について

日野宿の歴史を紐解く上で、基本的な第一史料を紹介しています。原本の活字化によってより読みやすくなっています。参考までに掲載項目を上げます。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿の先覚者 【教育関係者】

明治から昭和にかけて、日野宿の教育に尽力された名物先生を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
台地や建物など高所からの日野宿の眺望(パノラマ写真)

台地や建物など高所からの日野宿の眺望(パノラマ写真)を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
姿を消した旧家の家屋

日野宿の旧家も建て替えが進んでいます。建て替え前の貴重な姿を記録しました。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日盛倶楽部

現在の馬場商会の前のあたりに、大正末期から昭和元年頃にかけて、「日盛俱楽部」という活劇と無声映画を見せる娯楽施設があったそうです。

続きを読む
日野宿こぼれ話
東光寺の田んぼで氷を作っていたころの話

明治20年(1887)に東光寺の成就院裏のちょうど東光寺グラウンドの南側の田んぼで、氷を作っていたことがありました。

続きを読む
日野宿こぼれ話
門松の製作 2024年11月~12月

北原の松本さんたち日野自動車優和会のみなさんは毎年門松を手造りされ、日野市役所や日野自動車本社などに寄贈されています。11月から12月にかけての3日間にかけて取り組まれた門松作りの様子を見せていただき、ここに記録に留めさせていただきました。

続きを読む
01.甲州街道
日野宿の坂 

日野宿には日野台地に上がるための坂がたくさんあります。今では姿を消した坂、新たに生まれた坂など、主な坂を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
御大典(ごたいてん)

大正天皇と昭和天皇の二代の天皇即位を祝って執り行われた式典の写真を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野橋の花火大会

昭和30年代に日野橋付近で花火大会が開催されていました。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿が出てくる時代小説

日野宿が出てくる有名な時代小説が2点あります。どちらも江戸時代が舞台で、主人公は渡世人(ばくち打ち)です。そんなお話の冒頭部分に日野宿が出てきます。

続きを読む
日野宿こぼれ話
四谷地区に電灯がついたころ

四谷地区に電灯がついたころの話です。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿の方言 その1

日野宿の方言から「みゃーみやー言葉」について

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿のお囃子

日野市指定無形民俗文化財に指定されている「日野の祭りばやし」について紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿にあった茅葺き(藁葺き)屋根の家

かつて日野宿にあった茅葺き(藁葺き)屋根の家を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿に残る謂(いわ)れのある石

日野宿に残る謂れのある石を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
姿を消した農機具

かつて江戸の米蔵と言われた日野宿ですが、その農業を陰で支えたきた農機具などを紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿から消えた自治会館

自治会活動の拠点として長く利用されていた仲町会館、北原自治会館、四谷自治会館などが惜しまれつつ姿を消しました。

続きを読む
01.甲州街道
地元の人が描いた日野宿の絵図や地図【明治、大正、昭和編】

地元の人が描いた明治から平成の日野宿の絵図や地図を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
巷談・日野昔かるた(古谷梅雄氏作)

仲町の故古谷梅雄さん(通称「中の古谷:なかっぷる」)が作られた「巷談・日野昔かるた」を転載させていただきます。

続きを読む
日野宿こぼれ話
地元の人が記録した日野宿【戦後編】

地元の人が記録した日野宿の資料を紹介します。今回は戦後編です。

続きを読む
01.甲州街道
日野宿で行われた工事

日野宿で大正、昭和、平成時代に行われた道路、橋、用水、河川工事など主な工事を写真や映像で紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿と俳句

日野宿と俳句にまつわる話を紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿の井戸にまつわる話

日野宿に残る井戸ポンプ、井戸掘り、水道などについて紹介します。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿にあった懐かしいお店

日野宿(一部枝郷を含む)で地元の人々に愛されてきたお店のなかから、今は姿を消した懐かしいお店を写真をもとに紹介します。

続きを読む
11.八坂神社
日野宿の神社

日野宿内にある神社を紹介します。

続きを読む