よそう森

日野駅ホームから見たよそう森方面<br>
よそう森が左奥に見えている
日野駅ホームから見たよそう森方面
よそう森が右奥に見えている

日野駅から東光寺方面を結ぶ道の歴史は古く、江戸時代の始め、甲州街道ができる前から使われていたと言われています。

八王子の滝山を通り、奥多摩を越えて甲州方面との行き来に使われていたと考えられており、古甲州街道と呼ぶこともあります。

今でも、この都道(169号)を昔から住む人たちは「東光寺道」とか、「拝島道」と呼んでいます。

甲州街道から<br>
八丁田と呼ばれていた
甲州街道から
八丁田(八丁田んぼ)と呼ばれていた

昭和30年代まで、日野駅周辺には田んぼが広がり、都内でも有数な米処として知られていました。

江戸時代には、「多摩の米蔵」と言われるほどでした。

都道の幅が拡げられる前、道に沿って小高い丘と杉林あり、お稲荷さまが祀られていました。

その祠の前で、地域の人たちはその年の米の収穫高を予想したことから、この丘と杉林を「よそう森」と呼ぶようになったということです。

昭和30年(1955)<br>東光寺道を行く八坂神社のお神輿<br>
右手によそう森が見えている
昭和30年(1955)
東光寺道を行く八坂神社のお神輿
右手によそう森が見えている

より大きな地図で ひのっ子日野宿発見 を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

fourteen − 13 =