2025-01-01
日野宿の旧家も建て替えが進んでいます。建て替え前の貴重な姿を記録しました。
2024-12-31
日野用水の恩恵を受けて潤っていた日野宿を陰で支えた水車を紹介します。
2024-11-14
かつて日野宿にあった茅葺き(藁葺き)屋根の家を紹介します。
2024-09-03
日野宿に残る井戸ポンプ、井戸掘り、水道などについて紹介します。
2024-07-26
日野宿本陣は都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建物です。今の建物は嘉永2年(1849)正月18日の大火で焼失してしまった主屋にかわるものとして建設されました。幕末に日野宿の問屋と日野本郷名主を務めていた佐藤彦五郎が本陣兼自宅として翌元治元年(1864)12月から使用された建物です。
2024-07-06
平成21年(2009)6月13日(土)から9月30日(水)まで、「まちかど写真館 in ひの - 日野用水・今昔 -(第19弾)」を開催しました。
2024-07-01
北原の松本保家の新築工事の「たてまい」までの様子を撮った写真です。
2024-07-01
昭和33年4月9日から完成までの乙津家新築工事の様子を撮った写真。昭和33年4月9日、基礎工事、4月13日、上棟式。
2024-06-27
立日橋(たっぴばし)は、多摩川に架かる、日野市と立川市を結ぶ道路と多摩都市モノレール線がひとつになった橋です。
2024-06-24
大正から昭和の日野用水を写真と映像で振り返ります。
2024-06-18
現在の矢の山公園付近に戦前は某財閥所有、戦後は進駐軍将校用の別荘がありました。
2024-05-29
平成25年(2013)1月9日、午前11時から1時間ほど、現在進められている日野駅西側、大坂上に抜ける歩道の拡幅工事現場を見せていただきました。
2024-05-28
平成22年(2010)7月24日(土)夕方から、大昌寺北側の日野用水、通称「裏の川」(宿裏堀)が開渠され、ここに親水広場が完成したため、日野市主催のお披露目式が行われました。
2024-05-27
日野宿発見隊のメンバーと日野一中の生徒有志の皆さんと、学校敷地内や校舎周辺を流れる日野用水(下堰)の清掃に取り組んでいます。
2024-04-25
日野橋は国道8号(東京〜甲府線)が多摩川を渡る橋として、大正15年(1926)8月25日に開通しています。これによって、江戸時代初期から使われてきた日野の渡しは270年あまりの歴史に幕を閉じています。