アジア競技大会 1958
昭和33年(1958)5月24日(土)から6月1日(日)にかけて東京でアジア競技大会が開催されました。
最終日の6月1日に行われた16㎞の自転車競技(ロードレース)では、日野町の中心街もコースの一部となっていたため、町民によって撮影された写真や映像が多数残されています。聖火リレーの写真とともにご覧下さい。
聖火リレー
当時の古谷太郎町長が自ら聖火ランナーを務めました。

アジア競技大会 聖火リレー 1958 - 下河原(2)
鈴木英夫氏撮影

アジア競技大会 聖火リレー 1958 - 下町下河原
鈴木英夫氏撮影

アジア競技大会 聖火リレー 1958 (3)-下町
山﨑和子氏(日野市郷土資料館に寄贈済み)

№1737
アジア競技大会 聖火リレー 1958 -山本床屋前
山﨑和子氏所蔵(日野市郷土資料館に寄贈済み)

アジア競技大会 聖火リレー 1958 - 八坂神社前
馬場一衛氏撮影

アジア競技大会聖火リレー 1958(2)八坂神社鳥居前
真野泰久氏所蔵
自転車競技(ロードレース)
6月1日(日)日野坂を下ってきた選手たち一団は日野駅ガード下を抜け、八坂神社の前を通り、日野宿本陣、日野警察署、そして日野橋方面へと駆けて抜けて行きました。
このアジア競技大会は戦後10年を経ていわゆる高度成長期に入った日本で初めて開催された国際大会でした。これが契機となり昭和39年(1964)のオリンピック東京大会開催への機運が高まっていくのでした。

アジア競技大会 自転車競技 1958(5) 日野駅西
馬場一衛氏撮影

アジア競技大会自転車競技 1958(4)八坂神社前
馬場一衛氏撮影

アジア競技大会 自転車競技 1958(2) 第2回目
古谷永治氏撮影

アジア競技大会 自転車競技 1958 - 第1回目
古谷永治氏撮影

アジア競技大会自転車競技1958(6)下町土方俊介氏所蔵

アジア競技大会自転車競技1958(7)三玉商店前
土方俊介氏所蔵

アジア競技大会自転車競技1958(8)三玉商店前
土方俊介氏所蔵

アジア競技大会自転車競技1958(9)下町
土方俊介氏所蔵

アジア競技大会自転車競技1958(5)下町
土方俊介氏所蔵