日野煉瓦とJR中央線の鉄橋
日野煉瓦(れんが)
立川〜八王子間の開通が新宿〜立川間より遅れたのは、多摩川鉄橋の工事によるものですが、この多摩川鉄橋の橋脚には、日野で作られたおよそ20万個の煉瓦が使われています。
当時の線路は単線でした。現在の上り線路の鉄橋です。
日野宿の土淵(つちぶち) 英(はなぶさ)が日野煉瓦製造所の新設認可願を提出したのは、明治20年(1887)10月12日のことでした。煉瓦工場は日野宿字下河原(現在の日野警察署北側)にあり、翌21年1月には、本格的に操業を開始しました。
日野煉瓦工場設立の大きな目的は、多摩川鉄橋建設にあったと考えられ、『河野清助日記』明治22年(1889)1月27日の項には「鉄道局へ煉瓦売込約定す」と記されています。長沼(八王子市)の八王子煉瓦工場の設立が明治29年(1896)ですから、日野煉瓦工場の設立は多摩地域では他に先駆けたものでした。
煉瓦工場は、支配人土淵英の急死によって明治23年(1890)8月に廃業されましたが、この間およそ50万個の煉瓦が製造されています。
多摩川鉄橋は、関東大震災や太平洋戦争の空襲にも耐え、日本の輸送の大動脈を支え、今も現役で使用されています。
この橋脚に、日野で作られた煉瓦が使われていることは、とてもすばらしいことではないでしょうか。日野市民の文化遺産として、ずっと大切に守っていきたいものだと思います。
日野煉瓦が見られる場所
多摩川鉄橋以外の場所でも、日野煉瓦を見ることができます。
日野市内では、日野用水下堰架橋、日野用水上堰架橋、日野第一中学校の東側の塀には、日野煉瓦が埋め込まれています。
多摩川鉄橋今昔
多摩川鉄橋を渡る蒸気機関車 1921頃
谷享司氏所蔵
川遊び ‐ 多摩川鉄橋上流側
昭和30年代
T.S氏所蔵
多摩川鉄橋を渡り立川駅方面に向かう中央線列車
昭和30年代から40年代
市川正浩氏所蔵(日野市郷土資料館へ寄贈)