甲武鉄道の敷設
甲武鉄道の開通
日野を走るJR中央線は、最初は『甲武鉄道』という「私鉄」として開業しました。
当時は馬車が主な輸送機関であったため、東京と八王子を結ぶ鉄道の敷設は、明治19年(1886)の甲武馬車鉄道の計画から始まりました。でも、馬車では「より大量に・より速く・より 遠くまで運ぶ」ことができません。そこで、時代の流れで馬車から蒸気鉄道に計画が変更され、甲武鉄道株式会社が新たに設立されました。
甲武鉄道建設の目的は、多摩や山梨などの特産物、丸太や石灰石を東京に輸送することでした。甲斐国(現・山梨県)と武 蔵国(現・東京都)を結ぶ目的を持って計画されたので、国名の頭文字を取って「甲武鉄道」の名が付けられました。
路線は最初、人家の多い甲州街道か青梅街道に沿う形で計画されました。ところが、宿場からは「旅人が鉄道に乗ってしまうと、自分たちの宿場を素通りして、ここで休む人がいなくなる」とか、当時は大半の住民は東京へ行く必要もなく暮らしており、「まずもって列車に乗ることはない」ことから、甲州街道や青梅街道沿線からは反対の声が大半でした。
この問題を解決したのは、中野〜立川間を真っすぐに武蔵野台地を横切るルートでした。ただ、そのころは原野と桑畑が一面に広がっているだけで、集落は少なく、とても採算が採れそうもありませんでした。
明治22年(1889)4月から8月にかけて、新宿〜八王子間が開通しました。
当時も花見に名所だった玉川上水の花見に間に合うようにと、4月11日にまず新宿・立川間が開通。この時、小金井駅は臨時停車場として開設されています。
八王子まで延長されたのは、その年の8月11日、新宿〜八王子間を約1時間15分ほどで結び、一日に4往復していました。
開業当時の駅は、新宿、中野、境(武蔵境)、国分寺、立川、八王子。 新宿から最初に甲州街道の宿と交わっていた日野宿ですが、やはり当初建設に反対をしていたため、駅は作られませんでした。日野駅の開業は、翌明治23年(1890)1月6日のことです。