多摩川
日野第一小学校の校歌は「南に仰ぐ富士の高嶺、北に流れる多摩の流れ…」と唱われ、多摩川は日野ならではの風景になっています。
多摩川は山梨県塩山市笠取山を源とし、多摩川の名の由来と言われる丹波(たば)山村、奥多摩、青梅と流れ下り、羽田で東京湾に注ぐ全長138kmの都市河川です
今でも東京都の水道水源として利用されており、その流域人口は430万人、昔、奥多摩の木材を筏に組んで流したその水辺は多くの人たちの憩いの場所ともなっています。
かつて江戸の生活水を支えたのも多摩川の水でした。
羽村から掘られた、その当時では世界一の規模を誇る「水道施設」玉川上水は、四谷大木戸まで10里30町(42km)あまりを承応2(1653)年4月4日に着工、7カ月後の11月15日には完成させるスピード工事で開削されました。
その玉川上水から張りめぐらされた用水によって武蔵野台地に立川や小平の基礎となる新田が開かれてきました。
日野宿が新選組に対して強力な支援ができたのも、この多摩川の水から得られた「米」があったからこそでした。
明治26(1893)年に多摩郡が神奈川県から東京都に移管されたきっかけの一つはこの多摩川の水利権にあったといいます。
日野は下流から40km、明治期から昭和30年代までは多摩川の河原から産出される砂利は国の工事基準に指定されるほどの品質を誇り、日野でも盛んに砂利掘りが行われていました。
昭和40年代になると流域のベッドタウン化に襲われ、水質は極端に悪化、川に寄ると溝臭く、風が吹くと洗剤の泡が飛び、川で遊ぶなどもっての他といった状態になってしまいました。
現在では下水道が完備されたことが大きく、とてもきれいになってきています。一時は消えてしまった魚たちもたくさん帰ってきています。ただ、残念ながら、日野用水を取り入れている平堰下流から一気に4箇所から下水の処理水が流れ込み、少し下水特有の臭いがするのは否めません。