稲作/米づくり
江戸幕府が開かれる以前から、佐藤隼人の指揮のもと開削された日野用水からの恵みの水を得て、稲作が行われていました。
そして江戸時代には、日野宿の収穫高は江戸の米蔵と言われるほど豊かなものとなりました。
ここでは春から秋までの稲作の流れを日野宿に残る写真や映像で紹介します。
なお、稲作の一連の流れについて、『日野の用水』(日野市環境共生部緑と清流課 2017)の8頁から15頁を参考にさせていただきました。
春の到来
長い冬がようやく去って、いよいよ春の到来です。田んぼにはレンゲの花が咲き乱れ、子どもたちが楽しそうに遊びます。
用水清掃 4月~5月
用水組合の皆さんや日野市による用水の清掃作業が行われます。
田起こし 4月~6月
休眠中の田んぼを目覚めさせるのが田起こしです。硬くなっている田んぼを掘り起こし活性化させる作業です。かつては馬や牛に鋤(すき)をつけて行いました。
苗づくり 5月
消毒をしたお米の種を水に浸して発芽したら、その種を育苗箱に移し大切に育てます。すると1か月ほどで15㎝ほどに育ちます。
荒代かき 5月
梅雨の訪れる前に、用水から田んぼに水が引かれ、土を細かくするための荒代かきにかかります。
代かき 6月
田植えの約3日前に、田んぼの土をこねるようにかきまわします。田んぼの土を平にして田んぼから水がもれないようにするためです。
田起こしや荒代かきと同じように、ここでも馬や牛の力を借りて行いましたが、昭和30年代には耕運機が活躍するようになりました。
こうした光景を東尚士さんが撮影された『四季は永遠に』のなかで見ることができます。
田植え 6月
田植えはまさに瑞穂の国を象徴する叙情的な光景ですが、実際に取り組んでいる農家の皆さんにとってはかなりしんどい作業です。
猫の手も借りたいほどの忙しさです。一家総出で田植えにかかります。下の№0305と№0304の2枚の写真は、教え子の安西清少年の様子を見に訪れた担任の御子柴先生によって撮られた写真です。
田植えと言えばはるか昔に稲作が始まったころから、手で苗を植えるのが普通でしたが、昭和40年代には手動式の田植え機が現れ、今では自動田植え機なども出現し機械化が一層進んでいます。
そう言えば、かつて蛍が乱舞する姿が見られたのもこの6月上旬ごろだったと言います。
田植え-第一日野万 昭和30年代
生沼保氏所蔵
田植え 1958-西町
御子柴昭治氏撮影
田植え 1958(2)-西町
御子柴昭治氏撮影
田植え 1959 - 北原
井上平吉氏所蔵
田植え-下田 昭和40年代か
川久保高男氏所蔵
手動式田植え機 - 現万願寺中央公園付近 - 1968
篠崎雅喜氏撮影
成長期 6月~8月
真っ青な青空の下ですくすくと成長する青稲がとても映えます。
畔脇の水路で生き物探しをする親子づれも楽しそうです。
一方この間、農家の皆さんは農薬まき、雑草取り、中干など、猛暑のなかで大変な苦労を重ねられます。
生き物観察
2016-07-30
稲刈り 9月~10月
稲刈りの古い写真が残されていませんので、ここでは参考までに東光寺の田んぼの学校の写真と多摩川鉄橋の上流近くに残っている四ツ谷の田んぼの写真を掲載します。
刈り取られた稲は10日から2週間ほど乾燥させます。
日野宿内の稲刈りの風景を撮った30年代の写真をお持ちの方は是非事務局までご一報ください。
脱穀 10月
収穫した稲の脱穀作業を撮った昭和初期から昭和40年代の写真です。
戦前の脱穀は千歯こきでした。戦後には発動機のついた脱穀機が普及しかなり作業がはかどるようになりました。
脱穀作業 -上田
昭和初期か
渡辺ちひろ氏所蔵
農作業‐脱穀
1941頃
真野博氏撮影
農作業‐脱穀
1941頃(3)
真野博氏撮影
脱穀作業 1959‐山下
小池清氏所蔵
脱穀‐東光寺
昭和40年代初頭
奥住はま子氏撮影
日野市郷土資料館
2024-07-02
入野祐子氏撮影
収穫
脱穀したもみを袋に詰めて出荷の準備をします。
収穫-東光寺 1937
志村章氏撮影
豊作に感謝し収穫したお米や野菜を神様に奉納します。
松本保氏製作