写真で見る子どもの服装の変遷 大正期から昭和30年代
大正期から昭和初期
『聞き書き日野の昭和史を綴る』(昭和史を綴る会編 日野市中央公民館)によると、「昭和初期の服装は、カスリの着物の人が8割で、残り2割の人が洋服であった。着物の裾の右上表側に袋を付けてカクシと呼んでいた。昭和8年(1933)に日野小学校に入学したおりの写真を見ると、洋服を着ているのは公務員や駅長の子供5、6人で、限られた人達であった。履物は、男子はゴムの短靴(ゴム製運動靴)を履いて通っていた。通学鞄は風呂敷に包んでくる人がほとんどで、女子の間ではビロードで綺麗に飾った鞄を持ってくる人もいた。」そうです。
昭和10年代になると中国大陸での戦争拡大の影響を受け、子どもたちの服装にも大きく影を落としていきます。昭和15年(1940)に国民服令が公布され、昭和17年(1942)以降には学生や生徒の共通通学服としても指定され、帽子も陸軍の昭和13年(1938)制略帽(通称戦闘帽)型となっています。№1221や№1641の写真を見るとそれがよくわかります。