日野宿こぼれ話
馬具

東町の本所丈雄家で保存されている馬具一式と馬耕班創設ニ十周年記念です。

続きを読む
日野宿こぼれ話
日野宿で競馬をやっていたころの話

昭和30年代初頭に日野宿で競馬をやっていたころの話です。

続きを読む
05.日野用水
日野宿の水車

日野用水の恩恵を受けて潤っていた日野宿を陰で支えた水車を紹介します。

続きを読む
05.日野用水
日野宿の田んぼ

江戸時代には日野用水から恵みの水を得て三千石といわれるほどの石高を誇った日野宿でした。しかし、昭和40年代の高度経済成長期を経て、日野宿の田んぼも次第に姿を消していきます。

続きを読む
日野宿こぼれ話
姿を消した農機具

かつて江戸の米蔵と言われた日野宿ですが、その農業を陰で支えたきた農機具などを紹介します。

続きを読む
11.八坂神社
野菜即売会

八坂神社境内で年末に野菜の販売会が開かれていたことがありました。

続きを読む
15.仲田の森
蚕糸試験場日野桑園第一蚕室(通称「桑ハウス」)

長年「桑ハウス」として市民から親しまれてきた建物が、貴重な文化遺産として保存を呼びかけてきた皆さんの願いがかない、平成29年(2017)に「旧農林省蚕糸試験場日野桑園第一蚕室」として日野市初の国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。

続きを読む
09.安産薬師
東光寺大根

用水沿いに「まちのお宝発見事業 東光寺大根、ここにあり」の看板。12月に入ると、その後のビニールハウスに短冊状に「東光寺大根」が干されます。そばを通りかかるだけで、ツンとくるようなキュッとくるような独特な香りが漂ってきます。

続きを読む
07.よそう森公園
よそう森

日野駅から東光寺方面を結ぶ道の歴史は古く、江戸時代の始め、甲州街道ができる前から使われていたと言われています。

続きを読む
07.よそう森公園
よそう森公園

公園のある周辺は、日野駅からも近く、田んぼは次第に住宅へと変わり始めました。

続きを読む