日野宿にあった茅葺き(藁葺き)屋根の家
昭和30年代頃まではまだ普通に見かけた茅葺き(藁葺き)屋根の家を紹介します。茅とはススキやチガヤ、ヨシ(アシ)などの総称を呼び、本当の茅葺き屋根だと一世代十分にもつといわれ、夏は涼しく冬は暖かいといいます。
写真を提供していただいたなかでは、昭和40年代後期まで現存していた山下の小池家の茅葺き屋根の家があります。
一方、現存しているものに、小金井市にある江戸東京たてもの園に移築された溝呂木雄蔵家の茅葺き屋根の家があります。明治26年(1893)に起きた日野宿の大火で家を焼失した下宿の溝呂木家が、八王子にあった千人同心の子孫である塩野家から建物を買い取り、その部材を転用して建てたそうです。

航空写真 1926 - 日野町
<茅葺き屋根:仲町・北原>
馬場美代子氏所蔵

井上午次郎家(2)
昭和10年代末
<茅葺き屋根:河原>
井上法吉氏所蔵

八坂神社の祭り- 宮神輿- (2)山田種苗店付近
昭和20年代
<茅葺き屋根:下町>
落合和夫氏所蔵

成就院
昭和20年代
<茅葺き屋根:東光寺>
石井宏融氏所蔵

日野中学校創立5周年秋季大運動会 1952(4)仮装行列
<茅葺き屋根:土淵家>
松本保氏撮影

八坂神社遠景 1952頃
<茅葺き屋根:温井家>
横関勉氏撮影

四ツ谷水車
昭和30年代か
<茅葺き屋根:四ツ谷>
真野博氏撮影

安西清氏生家 1953頃(1)東玄関側 <茅葺き屋根:横町>
安西実氏撮影

四ツ谷 - 梨屋(松本)- 大下(天野)宅 1954
<茅葺き屋根:松本家・天野島吉家>
松本保氏撮影

東光寺薬師堂 昭和30年代
<茅葺き屋根:東光寺>
鈴木英夫氏撮影

河野正夫家-母屋裏
昭和30年代初頭
<茅葺き屋根:横町>
河野正夫氏撮影

宝泉寺東側 - 鐘楼、閻魔堂
昭和30年代初頭
<茅葺き屋根:横町>
河野正夫氏撮影

大昌寺山から一小方面を望む-町民運動会1956
<茅葺き屋根:金子家>
志村章氏撮影

生沼保家旧宅 - 第一日野万 昭和30年代
<茅葺き屋根:第一日野万>
生沼保氏所蔵

大昌寺山から北側温井家方面を望む 1956
<茅葺き屋根:温井家>
志村章氏撮影

茅葺き屋根の店
昭和30年代
<場所不明>
鈴木英夫氏撮影

小池家 1959
<茅葺き屋根:山下>
小池清氏所蔵

旧岩澤泰宏宅前にて 1959頃
<茅葺き屋根:第一日野万>
岩澤泰宏氏所蔵

大昌寺山から一小方面 1960
<茅葺き屋根:小池家>
戸高要氏撮影

成人式 - 女性 1961
<茅葺き屋根:四ツ谷>
天野トメ氏所蔵

松本保氏旧宅 1963
<茅葺き屋根:北原>
松本保氏撮影

東光寺薬師堂 1965頃
<茅葺き屋根:東光寺>
小野信明氏撮影

旧渡辺毅家-母屋・蔵
1966頃
<茅葺き屋根:上田>
渡辺ちひろ氏所蔵

生沼保家旧宅
1970-11-25
<茅葺き屋根>
生沼保氏所蔵

田中清一宅遠望
撮影年不明
<茅葺き屋根:内入>
岩波ヒデ子氏撮影

小池家 1973頃
<茅葺き屋根:山下>
小池亮一氏撮影

溝呂木雄蔵家
1980年前後か
<茅葺き屋根:下町>
溝呂木公一氏所蔵

溝呂木雄蔵家
1980年前後か
<茅葺き屋根:下町>
矢島壽男氏撮影
参照:松本保家の新築工事
北原の故松本保翁によって撮られた、昭和38年(1963)4月から5月にかけて行われた新築工事前の茅葺き屋根の家の解体風景です。
