送電線の鉄塔
日野宿の風景に写る送電線の鉄塔です。当時は水力発電が主流でしたが、山間部の発電所から送られて来た電気は、日野台地を経て、多摩川を越え、立川方面へと進んで行きました。
№1793の写真は佐藤元雄家所蔵の明治41年(1908)6月発行の『東京電燈株式会社水力電気事業実況』に掲載されている多摩川に立つ送電線の電柱の写真です。上流側に多摩川鉄橋が見えます。甲武鉄道は明治39年(1906)10月1日に国有化され中央本線の一部となっています。

多摩川之鉄柱 1907頃
佐藤元雄氏所蔵

神明社方面を望む 1956頃
<鉄塔>
志村章氏撮影

北原の田んぼから仲田の蚕糸試験場方面の眺め 昭和20年代初頭
<鉄塔>
稲谷順子氏・怜子氏・矩子氏・治子氏(現在:日野市郷土資料館)

競馬場 ‐ 昭和30年代初頭
<鉄塔>
本所智恵子氏所蔵

組合員の人たちと多摩川脇をドライブ 1959
<鉄塔>
本所智恵子氏所蔵