2024-07-16
日野宿の下河原、横町、北原、谷戸に残る講中の鉦(かね)を紹介します。
2024-07-14
絵本『ひのっ子日野宿発見』の18項目に収まらない「日野宿のこぼれ話」のインデックスです。
2024-07-08
日野宿にも日清、日露、第二世界大戦と度重なる戦争に翻弄された市井の人々に引き継がれる戦争の記憶があります。
2024-07-07
宝泉寺、大昌寺、欣浄寺、普門寺、成就院、薬王寺など、日野宿内のお寺を紹介します。
2024-07-07
日野宿発見隊では平成21年(2009)から日野宿で受け継がれている屋号のなかから、了解を得られたお宅の屋号看板を新たなデザインで製作し日野宿内に展示しています。
2024-07-07
屋号看板の製作には至りませんでしたが、日野宿にはほかにもたくさんの屋号が残っています。
2024-07-05
日野宿内にかつてあった中央線の2つの踏切を紹介します。ひとつは大正時代に、もうひとつは昭和時代に廃止になりました。
2024-07-01
義盛はとうもろこし畑に逃げ込んだため、足をとられて倒れたところを敵に殺されてしまったのでした。生き残った和田一族の人たちは義盛の死を悼み、それからはとうもろこしをいっさい食べないということです。
2024-07-01
北原の松本保家の新築工事の「たてまい」までの様子を撮った写真です。
2024-06-27
日野宿の戦前・戦後の巡査駐在所や警察署についてのお話です。
2024-06-18
現在の矢の山公園付近に戦前は某財閥所有、戦後は進駐軍将校用の別荘がありました。
2024-06-16
加組(森町・横町・金子橋・北原の4つの町内の連合組織)には昭和初めに結成された楽隊がありました。
2024-06-10
「引札」は日野宿に残された美術的にも資料的にも大変面白く興味深い貴重な史料です。
2024-06-09
日野宿の町場と枝郷の地名とおおよその位置関係を紹介します。「まちかど写真館 in ひの データベース」にも展開できます。
2024-05-31
卒業生により発掘された日野尋常高等小学校校門礎石を日野図書館前に展示しました。
2024-05-27
各家で長年大切の受け継がれてきた我が家の自慢のお宝、市井の人々の生活感が満ちあふれる貴重な財産です。
2024-05-15
欣浄寺は、元和6年(1620)に八王子滝山大善寺の僧・硯伝が草庵を結び、正保元年(1644)に芝増上寺の長老だった超誉が中興開山したと伝わっています。現在は芝増上寺の教区にあって、大本山知恩院の末寺になっています。
2024-04-25
用水沿いに「まちのお宝発見事業 東光寺大根、ここにあり」の看板。12月に入ると、その後のビニールハウスに短冊状に「東光寺大根」が干されます。そばを通りかかるだけで、ツンとくるようなキュッとくるような独特な香りが漂ってきます。
2024-04-25
地蔵堂の隣、一段高くなった所に飯綱(いずな)権現社が祀られています。