





































「ひのっ子日野宿発見」は、ひのっ子に住むまち日野に親しんでもらおうと、みんなで作った絵本です。
このサイトは絵本の中では書けなかったこと、もっと詳しく知りたいこと、が載せてあります。
でも、もっともっとと思ったら、自分で調べてください。
このサイトでは、「ひのっ子日野宿発見」の18項目内に掲載される記事と、
さらに、それ以外の「日野宿こぼれ話」に掲載される記事を9項目に分類して整理してあります。
「まちかど写真館 Database」にアップされている写真も、このサイトの各項目でふんだんに紹介されています。
詳しい話
2025-09-02大正、昭和の日野宿を走った人力車、自転車、舟、オートバイ、荷車(大八車)、トロッコ、耕運機、自動車、ジープ、消防車、バス、トラック、ブルドーザーのほか、上空を飛んだ飛行機やヘリコプターなどの乗り物を写真と映像で紹介します。 2025-05-31八坂神社の祭りの古写真を「明治期から昭和10年代」「昭和20年代から昭和30年代」「昭和40年代から昭和50年代」の3つの年代に分けて掲載しています。 2025-03-20日野宿に生きた、あるいは今も生き抜くケヤキやイチョウなどの名木古木を紹介します。 2025-03-07日野宿内の道路上にかつてあったもので、今は姿を消した歩道橋や標識などを紹介します。 2025-02-09昭和30年(1955)3月に刊行された『日野町誌』巻末に掲載されている日野町商工業名鑑から日野宿関係の商店を抜き出してみました。 2025-02-02昭和40年(1965)9月21日、1台の移動図書館ひまわり号が市内を巡回し始めました。初代館長は前川恒雄さんでした。前川さんは、建物の図書館をひとつ作ってそれでおしまいではなく、まず図書館とはどういうものかを身をもって知ってもらうために、あえて移動図書館による図書館サービスを選んだといいます。 2025-01-10万願寺在住の生沼和彦さんによるささら流し唄(仮称)の映像です。 2024-12-31日野用水の恩恵を受けて潤っていた日野宿を陰で支えた水車を紹介します。 2024-12-23日野宿には日野台地に上がるための坂がたくさんあります。今では姿を消した坂、新たに生まれた坂など、主な坂を紹介します。 2024-11-25江戸時代には日野用水から恵みの水を得て三千石といわれるほどの石高を誇った日野宿でした。しかし、昭和40年代の高度経済成長期を経て、日野宿の田んぼも次第に姿を消していきます。
日野宿こぼれ話
2025-09-02大正、昭和の日野宿を走った人力車、自転車、舟、オートバイ、荷車(大八車)、トロッコ、耕運機、自動車、ジープ、消防車、バス、トラック、ブルドーザーのほか、上空を飛んだ飛行機やヘリコプターなどの乗り物を写真と映像で紹介します。 2025-09-02日野宿(一部枝郷を含む)で地元の人々に愛されてきたお店のなかから、今は姿を消した懐かしいお店を写真をもとに紹介します。 2025-07-14日野宿の青少年が各種運動大会など活用した記録です。 2025-07-13日野宿で飼われていた動物たちを紹介します。畑や田んぼを耕す馬や牛、鵜飼いの鵜、狩猟犬、ヤギ、愛犬など、人々とともに生きた動物たちです。 2025-05-05東町の本所丈雄家で保存されている馬具一式と馬耕班創設ニ十周年記念です。 2025-04-29昭和33年(1958)5月24日(土)から6月1日(日)まで東京で開催されたアジア大会が開催されました。 2025-04-28昭和39年(1964)10月に開催された東京オリンピックについて紹介します。 2025-04-04昭和30年代初頭に日野宿で競馬をやっていたころの話です。 2025-03-28火事/火災の記憶を伝えるために、日頃からの防火の取り組みや火災発生時に活躍する消防団などを紹介します。 2025-03-21日野宿内に栄えた匠の技をもつ職人さんを紹介します。
- 昭和30年(1955)3月に刊行された『日野町誌』巻末に掲載されている日野町商工業名鑑から日野宿関係の商店を抜き出してみました。
- 絵本「ひのっ子日野宿発見」発刊からweb版「ひのっ子日野宿発見」へ
- 絵本『ひのっ子日野宿発見』HP版は「ひのっ子日野宿発見」と「日野宿こぼれ話」の2つのサイトから構成されています。